菖蒲湯の歴史です。
菖蒲は古くから病邪を払う薬草と考えられていたそうです。長寿や健康を願って菖蒲を用いていたと記されているそうです。
端午の日は春から夏への変わり目と考えられていました。
端午の日には、菖蒲酒、菖蒲湯、菖蒲刀など、菖蒲を用いる習俗が多いとのことです。
日本の戦国時代の宮廷生活が記された『御湯殿上日記』には、1533年5月5日に「こよひの御いわい(祝)もいつものことし、しやうふ(菖蒲)の御ゆ(湯)めさします」とある。
5月4日に菖蒲の枕を用いて、5月5日にはその枕を解き、それを湯に浮かべた菖蒲湯に浴したらしいとのことです。
一般庶民が菖蒲湯を楽しむようになったのは意外に遅く、江戸時代になってからだそうです。
江戸時代の庶民の生活の様子を綴った『東都歳事記』の5月6日の項には、「諸人菖蒲湯に浴す」とあり、5月5日の夜あるいは5月6日の朝に、各家では菖蒲湯に入る風習があったというのです。
長屋暮らしの庶民も湯屋へ行って菖蒲湯を楽しんだ。
- 銭湯を沼になしたる菖蒲(あやめ)かな
銭湯の客は、普段の湯銭に加えてわずかの祝儀をおひねりにして、番台の上に置かれた三方に置くのが決まりだったとの事。
5月5日には銭湯の入り口に「五月五日菖蒲湯仕候」という紙が貼り出された。
現在でも銭湯や温泉等々で、菖蒲湯が用意されていることがあります。
菖蒲湯は、薬湯の一種で、またその香りによって悪疫を退散させようとする民間療法でもあったようです。
同様の例として、冬至の日の柚子湯がありますね。
現代でも5月5日(子供の日)に沸かした風呂に菖蒲を入れて入浴すれば暑い夏を丈夫に過ごせると信じられています。
また、風呂の中で菖蒲の葉の鉢巻を締めると、その効果はさらに高まる、と信じられているそうです。
菖蒲をこどもの頭に巻くことで、賢く強い子供に育つ
このように考えられていました。